これが本当の社会貢献
不祥事や法律違反事例ばかりではなく、たまには清々しい読後感を与えるニュースをご紹介したいと思います(笑)。 2016年10月1日付毎日新聞 「廃棄食品横流 無償で撤去協力、知事から感謝状/岐阜」 廃棄食品の横流し事件に … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
不祥事や法律違反事例ばかりではなく、たまには清々しい読後感を与えるニュースをご紹介したいと思います(笑)。 2016年10月1日付毎日新聞 「廃棄食品横流 無償で撤去協力、知事から感謝状/岐阜」 廃棄食品の横流し事件に … Read more
前回の記事 「法律違反と命令不服従のどちらを罰するべきか」では、「『法令遵守教育の徹底』というコメントを吐いた時点で、その組織のリスク対応は失敗に確定」と書きました。 では、それが十分に行われた状態とは、どのような状況な … Read more
今回ご紹介するのは、自衛隊の隊員が内規を無視してバッテリー液を不法投棄したという言語道断な事件です。 2016年9月12日付 産経新聞 「2等陸曹を停職、バッテリー液を排水口に廃棄「管理、煩わしくなった」 徳島駐屯地」 … Read more
法令順守(←遵守ではなく)に急に目覚めた(?)企業の方がしたり顔で指示を出し始めるテーマとして、 「産業廃棄物処理委託も下請法の適用を受けるので、産業廃棄物処理業者から書面を提出させよ!」という本末転倒なものがあります。 … Read more
最近は、税金の無駄遣いを糊塗するための方便として、「抑止」というもっともらしい言葉がよく登場します。 特に、行政が運用するドローンを紹介する報道では、「抑止効果がある!」という表現が必ずセットで現れます。 2016年9月 … Read more
「有害物質を含んだ産業廃棄物を不法投棄」という表現に引きずられがちですが、 問題の本質はそこではなく、「許可品目やマニフェストのチェックを関係者が行っていたか」ではないかと思います。 2016年9月2日付 MBSNEWS … Read more
9月1日に開催された、「第5回中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(以下、「専門委」)」を傍聴してきました。 ※配布資料は、「中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(第5回)の開催について」 … Read more
未来予想が犯罪になるわけではもちろんありませんが、 マニフェストに未来の予定を記載して返送すると犯罪となり、行政処分の対象となります。 2016年8月23日付 三重県発表 「産業廃棄物処理業者の行政処分(事業の停止及び処 … Read more
2016年8月19日付記事 「国交省カメラ装置横流し事件(その1 関係者の整理)」の続きです。 今回は当事者ごとに廃棄物処理法違反の可能性や有無を検討してみます。 横流しをした処理業者以外は、前回記事のおさらいになります … Read more
2016年8月17日付記事 「第2のダイコー事件か?」の続きです。 「第2のダイコー事件」と書いたのは、 ・処理委託をしたはずの産業廃棄物を ・産業廃棄物処理業者が無断で転売をしながら ・マニフェスト上は処分終了報告をし … Read more