「水銀使用製品産業廃棄物」の詳細について
6月23日に新大阪で開催された、環境省主催の「廃棄物処理法施行令改正説明会(水銀関係)」を傍聴してきました。 先に東京で同内容の説明会が開催済みだったためか、環境省の担当技官の方の説明は、予想以上にメリハリが効いたわかり … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
6月23日に新大阪で開催された、環境省主催の「廃棄物処理法施行令改正説明会(水銀関係)」を傍聴してきました。 先に東京で同内容の説明会が開催済みだったためか、環境省の担当技官の方の説明は、予想以上にメリハリが効いたわかり … Read more
ダイオキシン類の測定を基準値未満になるまでやり直していたことが発覚した高島市が、問題となった焼却炉の使用を本年度中に停止するそうです。 2017年6月22日付京都新聞 「焼却施設使用停止へ 滋賀・高島市環境センター」 … Read more
約10kgの廃棄物を野焼きした結果、隣の山に飛び火し、2,000平方メートルを焼き尽くす事件があったそうです。 2017年6月19日付 メーテレ 「岐阜・関市の山火事 火元の食品製造会社を書類送検」 2017年3月に岐阜 … Read more
既にご存知の方も多いかと思いますが、2017年6月9日付の参議院での可決(全会一致 笑)を受け、廃棄物処理法が改正されました。 公布は、2017年6月16日付です。 平成29年6月16日付官報 改正内容の詳細は、当ブログ … Read more
今年(2017年)10月1日から「水銀使用製品産業廃棄物」の規制が始まることだけは決まっていましたが、肝心の「水銀使用製品産業廃棄物」の定義が定まらなかったためヤキモキしておりましたが、6月下旬の法令改正説明会が目前とな … Read more
残念ながら、地方自治体が廃棄物処理法違反をすること自体は珍しくありませんが、今回ご紹介する事件はその中でも横綱級の不祥事です。 2017年6月8日付 西日本新聞 「みやま市がごみを不法投棄 法改正知らず、大牟田市に25年 … Read more
警視庁とは利害関係や個人的思い入れは一切ありませんが、たまたま警視庁関連の報道が続いてありましたので、また取り上げます。 2017年5月29日付 中日新聞 「GPS捜査、産廃不法投棄でも 警視庁が独自マニュアル」 衛星 … Read more
ありふれた一般廃棄物の無許可営業事件ではありますが、「騒音の苦情」を端緒としながらも、無許可営業で逮捕というのは非常に珍しいケースであろうと思います。 2017年5月26日付 産経ニュース 「軽トラにスピーカー 無許可廃 … Read more
前回の記事「舞台の緞帳(どんちょう)は産業廃棄物か否か」の続きです。 前回は、公営劇場で使っていた舞台の緞帳を処分する場合は、緞帳は産業廃棄物の繊維くずではなく、一般廃棄物に該当すると書きました。 では、地方自治体が一般 … Read more
産業廃棄物の「繊維くず」は、発生源の業種限定が狭く定義されていますので、業種限定にあてはまらない物はすべて「一般廃棄物」になります。 実際の報道事例を元に、それを具体的に考えてみましょう。 2017年5月25日付 毎日新 … Read more