「危機をことさらに煽る」という商売
一つの分野に10年も取り組んでいると、その分野に関する他人の言動のレベルが容易に判別できるようになります。 しかし、それは特定の専門分野のみに限定される話ではなく、世の中で発信される情報ソースには2種類しかないとも言えま … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
一つの分野に10年も取り組んでいると、その分野に関する他人の言動のレベルが容易に判別できるようになります。 しかし、それは特定の専門分野のみに限定される話ではなく、世の中で発信される情報ソースには2種類しかないとも言えま … Read more
2017年2月2日に、青森市において青森県主催の「産業廃棄物適正処理推進セミナー」で講演をします。 参加費は無料ですので、お近くの方は是非ご参加ください。 以下、青森県庁のHPから告知概要を抜粋します。 ~ 建設系廃棄物 … Read more
2016年12月27日に、環境省から「産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成27年度)について」が発表されました。 環境省の発表内容によると、 1.平成27年度に新たに判明したと都道府県等から報告のあった不法投棄事案の件数は … Read more
2017年のブログ初投稿記事になります。 遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます(笑)。 2016年12月22日付で、環境省から、産業廃棄物の排出及び処理状況(平成26年度実績)が発表されました。 産業廃棄 … Read more
一国民の立場で意見を述べる以上、パブリックではなく、プライベートなコメントにしかならないのではないかと常々疑問に思っていますが、いよいよ募集が始まりました。 (※筆者注 パブリックというのは意見の性質ではなく、「公から広 … Read more
2016年12月15日に東京で開催された、「第7回中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(以下、「専門委」)」を傍聴してきました。 ※配布資料は、「中央環境審議会循環型社会部会廃棄物処理制度専門委員会(第7 … Read more
小型家電リサイクル法が施行されてから3年になりますが、当初から予想されていたとおり、小型家電の回収とリサイクルがあまり進んでいないようです。 2016年12月8日付 NHK 「小型家電製品のリサイクル 約1割にとどまる」 … Read more
当ブログで紹介済みの事案ですが、自社敷地内に大量の産業廃棄物を不法投棄したまま破産をした中間処理業者(許可取消済み)に対し、不法投棄容疑で滋賀県が刑事告発を行いました。 2016年11月22日付 滋賀県発表 「有限会社甲 … Read more
2016年11月14日付 NHK 「2億円余売り上げか 家電製品無許可収集で逮捕」 不要になった家庭用の電化製品を無許可で引き取っていたなどとして、神奈川県の自営業者らが逮捕され、警視庁は、違法な収集を繰り返しおよそ2億 … Read more