情報漏えいのきっかけは内部からの告発?
当ブログ 2017年1月27日付記事「「自主廃業」選択の理由」で紹介した、「不法投棄業者がいち早く自主廃業をした件」の続報が入りました。 2017年1月28日付 東京新聞 「資源循環工場の不法投棄問題 県外産廃搬入「認め … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
当ブログ 2017年1月27日付記事「「自主廃業」選択の理由」で紹介した、「不法投棄業者がいち早く自主廃業をした件」の続報が入りました。 2017年1月28日付 東京新聞 「資源循環工場の不法投棄問題 県外産廃搬入「認め … Read more
産業廃棄物処理企業にとって、「許可取消」は「死刑宣告」に相当します。 もちろん、死刑と言っても、会社そのものの存在が抹消されるわけではなく、産業廃棄物処理事業を許可取消後5年間にわたって行えなくなるだけですが、専業で産業 … Read more
新聞記事の執筆者同様非常に驚きましたが、被疑者が刑事処分されるかどうかは関心事ではないため、取り上げなかったニュースがあります。 それは、昨年末に明らかになった「大同特殊鋼の不起訴」です。 2017年1月25日付 毎日新 … Read more
(地方公社) 問2 いわゆる地方公社が他人の産業廃棄物の処理を業として行う場合、当該地方公社は処理業の許可が必要であると解してよいか。 答 お見込みのとおり。 ※解説 平成5年に発出された通知ですので、現代では常識となっ … Read more
ダイコー事件に巻き込まれたにもかかわらず、壱番屋の2016年5月期の決算は過去最高益でした。 産業廃棄物の不適正処理に巻き込まれた企業としては非常に稀なケースと言えます。 連日繰り返されたダイコー事件の報道により、「Co … Read more
2016年1月19日付で、環境省から「平成27年度廃家電の不法投棄等の状況について(お知らせ)」の発表がありました。 平成27年度に全国の市町村が回収した、不法投棄された廃家電4品目(エアコン、テレビ(ブラウン管式及び … Read more
管理会社に「できないこと」 の続きになります。 管理会社に「できないこと」を先に定義しましたので、「できること」を説明するのも簡単となりました。 それは、「できないこと以外の行為」となります。 当たり前な結論で恐縮です。 … Read more
「「危機をことさらに煽る」という商売」の続きです。 排出事業者ではなく、処理業者でもない第三者の呼称はブローカーでも良いのですが、今回はより一般的な表現と思われる「管理会社」に統一いたします。 まずは「できないこと」から … Read more
問11 「地中にある空間」を利用する埋立処分とは具体的にどのようなものか。 答 地中にある空間とは、具体的には廃坑、採石後の地下空間等の地中に存在する空洞を想定しており、このような場所においては遮水工の施工・維持管理、地 … Read more