本日は博多で講演です

世間では、森友学園の話題ばかりで食傷気味ですが、3月中に決着しそうなので、もう少しの我慢と耐え忍んでいます(苦笑)。 さて、本日は、福岡県産業廃棄物協会主催の「産業廃棄物ステップアップ研修会」で講演をします。 定員70名 … Read more

子会社が親会社の産業廃棄物処理をすることの可否(平成5年3月31日付衛産36号より抜粋)

(子会社) 問5 事業者が産業廃棄物を処理する目的で子会社を設立して当該事業者が排出する産業廃棄物を処理する場合、当該子会社は処理業の許可が必要か。 答 子会社が事業者と別の独立した法人格を有するものであれば、子会社が事 … Read more

理想と現実

理想的な状態を誰しも実現させたいと思うものですが、それを実現させられないことが判明した時に、現実にどう対応するかという点に人や組織の真価が現れます。 昨今の日本においては、現実とかい離した、口当たりの良いリップサービスば … Read more

マウスイヤー

科学、特にIT技術の進展の速さを示す用語で、「マウスイヤー」というものがあります。 ネズミの寿命のごとく、1年程度の速さで技術革新が次々に起こり、数年前の技術がすぐに陳腐化する様子を表しています。 とはいえ、一般的な生活 … Read more

部分最適の末路

部分最適を図ると、当座の問題を解決した気になりますが、実際には解決とはほど遠く、むしろ問題の解決をさらに難しくすることがよくあります。 今回ご紹介するのもその一例です。 2017年2月28日付 中日新聞 「ダイコーの廃棄 … Read more

権威を疑う

講演や研修が終わった際には必ず質問を受け付けるようにしていますが、その際に極力使わないと誓っている言葉は、「行政に相談してください」です。 どうしてもそれを使わざるを得ない場合も当然あります。 それは、「趣旨や聞きたい内 … Read more