不注意では済ませられない危険な兆候
12月6日付 日本経済新聞 三菱自動車、PCB含む産廃を誤処理 三菱自動車は5日、特別な処理が必要な産業廃棄物のポリ塩化ビフェニール(PCB)を含んだ部品を一般の産廃として処理していたと発表した。9月に水島製作所(岡山 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
12月6日付 日本経済新聞 三菱自動車、PCB含む産廃を誤処理 三菱自動車は5日、特別な処理が必要な産業廃棄物のポリ塩化ビフェニール(PCB)を含んだ部品を一般の産廃として処理していたと発表した。9月に水島製作所(岡山 … Read more
業界誌の新年号に寄稿する原稿で、最近の行政処分の傾向というテーマで執筆しています。 行政処分自体は廃棄物処理法で決められた行政の権限ですが、各地域によって、若干その強弱があるのは周知の事実です。 しかし、多少の違いはある … Read more
行政が管内の最終処分場を監視なり、モニタリングすること自体は一般的に行われています。 しかし、その定点観測結果を、自治体のHPで公開する取り組みというのは、ありそうでなかったことではないでしょうか。 神戸市 産業廃棄物最 … Read more
問88 産業廃棄物の埋立処分業者が、排出事業者から埋立処分の委託を受けた産業廃棄物を埋め立てながら、一方で以前に埋め立てた産業廃棄物を最終処分場外に持ち出して、最終処分場の延命を図っている。法に照らし、問題はないか。 答 … Read more
まずは、過去の大規模不法投棄事件である青森岩手県境不法投棄現場から、PCBなどが見つかったというニュース 11月29日 産経ニュース 二戸市の不法投棄缶 基準超PCB初検出 岩手 県廃棄物特別対策室は28日、青森県境( … Read more
日本経済新聞に、ペットボトルと空き缶のリサイクルが低迷しているという記事が掲載されていました。 ペットボトルの場合は、今年の夏の猛暑で消費量が増えたため、リサイクル市場がだぶついてしまったことが原因と書かれています。 た … Read more
11月28日付静岡新聞 資源ごみ持ち去り横行 不法投棄の温床、再利用も妨害 ごみ集積所に持ち込まれた金属類などの資源ごみが外国人らに無断で持ち去られる問題が県内で相次ぎ、ごみを収集、処理する市町は対応に苦慮している。不 … Read more
日光市が民有地の廃棄物を公費で撤去 の続報です。 11月21日付 毎日新聞 日光市:藤原の廃業ホテル周辺、ごみ撤去始める 不法投棄、推計30トン /栃木 日光市は、同市藤原にある廃業ホテル周辺に不法投棄されたごみの撤去 … Read more
今年の9月に沖縄県で講演をさせていただいた際、 沖縄県環境整備課の職員の方から、「沖縄県では管理型処分場が逼迫しつつある」とお聞きしました。 沖縄県としても、その状況に手をこまねいていたわけではなく、平成17年頃から県内 … Read more
SankeiBiz 障害者施設に基板解体を依頼 アンカーネットワーク、NPO法人と連携 リサイクル業者と障害者施設がコラボレーションして、パソコンの基板などからレアメタルなどを回収する取り組みが始まった。資源循環システ … Read more