三菱地所、丸の内で弁当がらリサイクルを開始
東京丸の内という一大弁当大消費地で、弁当がらのリサイクルを地域ぐるみで行うことを三菱地所が開始するそうです。 2016年5月26日付 三菱地所株式会社プレスリリース 「丸の内エコ弁プロジェクト」本格運用開始 ■本プロジェ … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
廃棄物処理に関するニュースクリッピングです。
東京丸の内という一大弁当大消費地で、弁当がらのリサイクルを地域ぐるみで行うことを三菱地所が開始するそうです。 2016年5月26日付 三菱地所株式会社プレスリリース 「丸の内エコ弁プロジェクト」本格運用開始 ■本プロジェ … Read more
「規模の大小を問わず、建設工事の元請の工事管理能力が落ちてきている」とよく聞くようになりましたが、 ゼネコンとしては有り得ないレベルの杜撰な不法投棄事件です。 2016年5月19日付 朝日新聞 「余ったコンクリを不法投棄 … Read more
同志社大学がキャンパス内で発生した一般廃棄物の収集運搬を無許可業者に委託していたことが発覚し、同志社大学職員3人が書類送検されるという大事件に発展しました。 同種の法律違反を数多くの企業がしていることは確実ですが、学校法 … Read more
記事タイトルは、「あつものにこりてなますをふく」と読みます。 「熱い吸い物で口内をやけどした人が、なますのような冷たい料理も吹いて冷ます」様子を切り取った言葉ですが、リスクを過度に重視して、必要以上に慎重な対応を取ること … Read more
「本当に現代日本で起こった事件なのか!?」と、目と耳を疑う事件が起こりました。 各紙とNHKの報道を読み比べましたが、朝日新聞が一番詳細に報じていたので、朝日の記事を紹介します。 2016年1月14日付 朝日新聞 「廃棄 … Read more
金網やフェンスといった無粋な方法ではなく、人の善性に訴えかけることで不法投棄を抑制する「鳥居」や「地蔵」の効果については、当ブログでも何度か取り上げてきました。 ※参考 2012年2月6日付 「不法投棄抑止のための鳥居」 … Read more
2016年1月1日付 上毛新聞 「大同特殊鋼を立件へ 鉄鋼スラグ問題で県警」 鉄鋼メーカー「大同特殊鋼」の渋川工場(渋川市)から出た鉄鋼スラグが県内の公共工事で使われ、一部で環境基準値を超えるフッ素や六価クロムが検出さ … Read more
捨てられたゴミ袋には捨てた人の名前が書いてありませんが、捨てられたゴミの量が多ければ多いほど、それを捨てた人物の氏名が高確率で判明する理由があります。 それを端的に示した記事が次の毎日新聞の記事です。 2015年12月5 … Read more
最近よくいただく質問や講演テーマの内容として、 「2016年の廃棄物処理法改正(予定)項目について教えてください」というものがあります。 中には、2014年末の段階から、「次の廃棄物処理法改正テーマについて講演してくださ … Read more