江戸の敵を長崎で討つ?

以前も当ブログで取り上げた話題ですが、 兵庫県三田市で、農業者による野焼きの是非に関し、三田市と兵庫県警三田署による喧々諤々の議論が続いているようです。 2018年4月21日付 毎日新聞 「野焼き 見解に深まる対立 廃棄 … Read more

火災後の模範的事後措置

火災を起こさないようにすべての事業者は考えて操業をしていますが、火災は一度起きると被害が甚大になり、物や書類が一気に焼失してしまうという怖さがあります。 今回ご紹介する沖縄県の発表内容は、産業廃棄物処理業者において火災が … Read more

米国テレビドラマの観すぎ

2018年2月12日付 西日本新聞 「ドローンで産廃監視 火災防げ赤外線カメラ搭載 画像ソフト活用 県が量、温度計測」  福岡県は2018年度、基準を超えた産業廃棄物を保管している施設や山中に不法投棄された産廃をいち早く … Read more

稀有な自浄作用

役所という存在を、「法令順守の権化」と考えている人が多いと思いますが、彼らの実態はそうではないことが多々あります。 そうなる理由は主に2つで 1つは、「役所、あるいは役人が決めたことが法律だ」という、時代錯誤の壮大な勘違 … Read more

動き出したら止まらない

今回取り上げるニュースはたまたま地方自治体に関するものですが、「行政特有の問題」というよりも、「事業を動かすよりも、それを止める方が難しい」というより普遍的な視点で見ていただく方がより面白いと思います。 2018年1月1 … Read more

心意気

2018年1月17日付 毎日新聞 「災害廃棄物処理協定 嘉麻市、県産廃協会と調印 締結の流れ拡大 /福岡」  嘉麻市は16日、県産業廃棄物協会(鎌田幸男会長、約450社)と「災害廃棄物の処理等に関する協定」を結んだ。地震 … Read more

官製リサイクル偽装

記事は大阪市に関するものですのが、大阪市のみならず、下水汚泥の溶融施設を抱えている自治体の多くは、公共発注工事において同じようにスラグの利用を求めて(強制?)います。 2017年12月27日付 毎日新聞 「大阪市下水工事 … Read more

日米地位協定見直しのチャンス?

2018年1月9日付 琉球新報 「「ごみ排出抑制を」 沖縄県、米軍に協力要請へ」  沖縄県は今月中にも在沖米軍に対し廃棄物の排出抑制やリサイクルに協力するよう正式に要請する。最終処分場が逼迫(ひっぱく)する中、昨年11月 … Read more