資源の国内循環を永遠に続けられるのだろうか
本日(3月27日)の日本経済新聞に、環境省が全面広告を出していました。 iPadの画面を撮影した画像ですので、見にくくて恐縮です。 広告デザイナーの方が見ると、「手抜きデザイン」といいたくなる広告ではないかと思います(笑 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
本日(3月27日)の日本経済新聞に、環境省が全面広告を出していました。 iPadの画面を撮影した画像ですので、見にくくて恐縮です。 広告デザイナーの方が見ると、「手抜きデザイン」といいたくなる広告ではないかと思います(笑 … Read more
環境省から、「一般廃棄物の排出及び処理状況(平成22年度)」が発表されました。 以下、環境省の発表から気になる部分を抜粋・転記します。 1.ごみの排出・処理状況 (1)ごみ排出の状況:ごみ総排出量、1人1日当たりのごみ排 … Read more
昨日の記事 廃品回収業者の取り締まり強化なるか 執筆時点では環境省のHPで公開されていませんでしたが、 その後記者発表が正式になされ、通知の内容が公開されました。 使用済家電製品の廃棄物該当性の判断について(通知)の発出 … Read more
3月19日に環境省が廃品回収業者に関する規制を呼びかける通知を出したそうです。 環境省が文書の内容を公開してくれていないので、どんな内容の通知なのかはよくわかりません。 そのうちに、自治体や産業廃棄物協会が公開してくれる … Read more
静岡県島田市の桜井市長が震災廃棄物の受入を表明して以降、その他の自治体も続々と震災廃棄物の受入を表明し始めました。 桜井市長の英断が呼び水となり、安全性に配慮した上で、被災地の復興に協力しようという動きが強まるのは望まし … Read more
3月12日付の循環経済新聞に、3月2日に東京で講演をしたときの模様を取り上げていただきました。 ※クリックしていただくと、原寸大でご覧いただけます。 ありがとうございます。 ※下記バナーの応援クリック投票をよろしくお願い … Read more
3月9日に、小型家電リサイクル法案の内容が閣議決定されました。 使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律案の閣議決定について(お知らせ) 今のところは閣議決定だけですが、おそらく国会では満足に議論されないまま審議 … Read more
昨日から東京に1泊2日の出張中です。 昨日は新幹線の路線で人身事故が発生するという珍しいアクシデントのため、新幹線が1時間遅れておりました。 ホテルに慌ただしくチェックインした後、急いで赤坂にある商社をご訪問し、廃棄物管 … Read more