講習会は5年に1回必ず受講しないといけないか
産業廃棄物処理業の申請をする際にほとんどの自治体で修了証の添付が求められる、公益社団法人日本産業廃棄物処理振興センターの講習会。 「新規」と「更新」の2種類の課程がありますが、どちらを受けるべきか悩む方が多いようですので … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
産業廃棄物処理業の申請をする際にほとんどの自治体で修了証の添付が求められる、公益社団法人日本産業廃棄物処理振興センターの講習会。 「新規」と「更新」の2種類の課程がありますが、どちらを受けるべきか悩む方が多いようですので … Read more
(消費者の責務) 第六条 消費者は、使用済小型電子機器等を排出する場合にあっては、当該使用済小型電子機器等を分別して排出し、市町村その他使用済小型電子機器等の収集若しくは運搬又は再資源化を適正に実施し得る者に引き渡すよう … Read more
家族全員で不法投棄や無許可営業をしたという珍しい事件があったのでご紹介。 5月1日付 産経ニュース 家族ぐるみで産廃物不法投棄か 容疑で4人書類送検 埼玉県警 産業廃棄物の不法投棄に家族ぐるみで関与したなどとして、埼玉 … Read more
4月30日付 ゴムタイムス タイヤリサイクル率 3ポイント低下 代替燃料需要が旺盛 原形利用で更生タイヤ台用が2ケタ増 日本自動車タイヤ協会は4月22日、2012年の廃タイヤリサイクル状況をまとめた。 それによると … Read more
4月27日付 琉球新報 名護市安和区、条件付き同意 産廃最終処分場 (最終処分場候補地の写真付き) 県が民間と共同で整備する「公共関与による産業廃棄物管理型最終処分場」の候補地となっている名護市安和区(幸地隆作区長)が … Read more
(質問事項) 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、工作物の除去に伴って生じたコンクリート破片を土地造成に利用する目的で、粒度調整等の中間処理をし、附加価値を高めたとしても、そのものを有償売却できず、また占有者自らも土地造 … Read more
4月25日付 産経新聞 市立看護短大跡地に注射器などの廃棄物 数十年前に投棄か 京都 今年3月に閉学した京都市立看護短大(京都市中京区)のグラウンドの地中に注射器などの医療廃棄物が埋まっていることが24日、わかった。同 … Read more
問115 染物工場(1日当たりの平均的な排出水量が50立方メートル未満)の排水口から公共用水域に排出される排出水は、水質汚濁防止法上、排水規制がかからないため、(廃棄物処理)法により規制すべきものではないか。 答 工場又 … Read more
4月20日付読売新聞 小型家電リサイクル法施行 自治体の回収方法、確認を 小型家電の回収方法や、廃品回収業者の注意点など、具体的な注意点を網羅した記事です。 廃棄物として回収する自治体の状況やここまでの経緯などがコンパク … Read more
問114 日本国内で生じた産業廃棄物を日本国籍の船舶において日本国の法人が公海上で処理する行為には(廃棄物処理)法の適用があると解するがどうか。 答 お見込みのとおり。 廃棄物処理法の原則というよりは、法律の「属地主義」 … Read more