同志社大学のリスク管理の問題点

同志社大学がキャンパス内で発生した一般廃棄物の収集運搬を無許可業者に委託していたことが発覚し、同志社大学職員3人が書類送検されるという大事件に発展しました。 同種の法律違反を数多くの企業がしていることは確実ですが、学校法 … Read more

「羮に懲りて膾を吹く」の効用

記事タイトルは、「あつものにこりてなますをふく」と読みます。 「熱い吸い物で口内をやけどした人が、なますのような冷たい料理も吹いて冷ます」様子を切り取った言葉ですが、リスクを過度に重視して、必要以上に慎重な対応を取ること … Read more

マニフェスト(産業廃棄物管理票)の実質的な役割とは(問題提起)

マニフェスト(産業廃棄物管理票)は、今や産業廃棄物管理者にとっては周知の書式情報になったと思います。 記載すべき内容は「産業廃棄物の種類」や「数量」その他、情報としては比較的シンプルなものばかりですが、実務においてはもっ … Read more

下水汚泥処理施設の施設設置許可の可否(平成4年8月31日付衛環245号より)

問102 日本下水道事業団が設置する、下水汚泥を処理するための産業廃棄物処理施設の設置の許可は必要か。 答 必要である。 ※解説 下水処理自体が一つの事業活動であるため、 たとえ、一般家庭からの下水が大量に流れ込んでいた … Read more

隠ぺい工作の終着点

当ブログ 2016年1月18日付記事「廃棄品が転売されやすい状況とは(ケース1 社長の意思が絶対的な会社)」では、廃棄物の横流しを行う企業社長の特徴として、「社長の意思が絶対的」の他、いくつかの点を挙げておりました。 そ … Read more