働くあなたの背中をきっと誰かが見つめている
非常にくさいタイトルで申し訳ありません(笑)。 不覚にも、朝から涙腺が緩む新聞記事を読んでしまいましたので、ご紹介したいと思います。 ※紹介する新聞記事の構成が素晴らしい一方で、新聞記事のタイトルが事件報道のような印象を … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
廃棄物処理に関するニュースクリッピングです。
非常にくさいタイトルで申し訳ありません(笑)。 不覚にも、朝から涙腺が緩む新聞記事を読んでしまいましたので、ご紹介したいと思います。 ※紹介する新聞記事の構成が素晴らしい一方で、新聞記事のタイトルが事件報道のような印象を … Read more
今朝の日本経済新聞に、ヤマトホームコンビニエンス社が、ネット通販企業向けに家電リサイクル代行サービスを開始するという記事が載っていました。 2015年6月17日 「ヤマト、家電リサイクル代行サービス ネット通販向け」 … Read more
産業廃棄物運搬車両が告発されたわけではありませんが、 排出事業者と収集運搬業者の双方に関わりがある実例ですので、ご紹介しておきます。 2015年6月3日 テレビ朝日 “過積載”で全国初の刑事告発 ネクスコ東日本 高速道 … Read more
ブログという公開が前提の媒体で解説するべきかどうか悩みましたが、現実に存在するリスクとして立ち現われた以上、ふたをするよりは知識として公開した方が良いと判断し、お知らせします。 長年、両罰規定の具体例としてセミナーや執筆 … Read more
廃棄される食品廃棄物を、可能な範囲でリサイクルを行うことは必要不可欠です。 しかし、リサイクルよりも、廃棄物の発生抑制がもっとも大切なのは、どの個別リサイクル法においても同様の基本となります。 今回ご紹介するのも、そんな … Read more
法律違反をして逮捕されるのは当然の結論と言えますが、 罪の軽重を問わず、あらゆる法律違反をすべて取締り、次から次に刑務所に受刑者を送り込むというのも無理な話です。 現実的な話としては、行政指導で改善する可能性がある違反の … Read more
組織において、個人が問題の存在を認識しながらも、それをリスクとして組織内で共有しなかったために、本来なら封じ込めが可能であったリスクが、制御困難なクライシスに発展することがよくあります。 今日ご紹介するのも、そんな事例の … Read more
2014年10月末に委託基準違反容疑で書類送検されるも、2015年3月に、アイダ設計の不起訴処分が決定していたそうです。 ※関連記事 当ブログ 2014年10月24日付 「アイダ設計の委託基準違反事件」 2015年5月1 … Read more
廃棄物の野外焼却に関する簡潔な報道ではありますが、流し読みをすると気づかない問題点がありましたので、ご紹介いたします。 2015年5月14日付 産経ニュース 「暖を取る程度なら…」都の言葉を逆手に木くずを野焼き 容疑で建 … Read more