清掃で集めた廃棄物の排出事業者(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問31 建築物の清掃業者が清掃後の廃棄物を処理する場合当該業者は廃棄物処理業の許可が必要と解するがどうか。 答 お見込みのとおり。 清掃は建築物内の廃棄物を一か所に集めるだけの行為であるため、 清掃業者が排出事業者ではな … Read more

ヘキサメチレンテトラミンが水質汚濁防止法の規制対象になりそうです

DOWAハイテック社のヘキサメチレンテトラミン流出事件に端を発し、ヘキサメチレンテトラミンを水質汚濁防止法の指定物質に加えることになるようです。 日本経済新聞 浄水場問題、原因物質を規制対象に 環境省方針  利根川水系の … Read more

委託先積替え保管業者が洗剤を流出させたらどうなる?

昨日、積替え保管業者の事業場から洗剤が河川へ流出し、魚を大量に死なせたという事件が報道されていました。 神奈川県相模原の境川 廃棄物業者の中性洗剤が流入  神奈川県相模原市は17日、東京都町田市との市境を流れる境川に、町 … Read more

下取回収を収集運搬業の許可を持たない事業者に委託できるか(大阪府のFAQより)

少し反論がありますが、先に大阪府のFAQをご紹介。 大阪府FAQ 排出事業者は誰か?(FAQ) より Q3 販売事業者はユーザーから下取りした使用済み製品の運搬を他社に委託することができるか? A3  下取りした販売事業 … Read more

分別、圧縮は中間処理業か否か(昭和54年11月26日付環整128号、環産42号より抜粋)

問30 廃棄物の分別、圧縮は廃棄物処理業の許可の対象となるか。 答 一般的には中間処理業の対象となる。ただし、廃棄物処理業の許可を有している者が当該許可に係る業の利便を図るため、簡単な手選別等を行う場合には独立した許可の … Read more

羊蹄丸最後の“最後の”船出

新聞記事のタイトルがあまりにも見事だったので、そのまま転載させていただきました。 青函連絡船として1965年から1988年まで就航していた羊蹄丸。 終航後は、東京お台場の船の科学館で屋外展示されていました。 当ブログでも … Read more

あらゆる事態に対応できる契約書を作ることは可能か?

先日、ある処理業者の契約責任者の方から契約書に関するご相談を受けました。 詳細は書けませんが、「将来的に発生が予想されるリスクをすべて回避できる契約書を作れないか」というのが一つのポイントでした。 相談者の方は、手抜きを … Read more