専ら物の処理委託契約書の注意点
前回の記事 「委託契約書の法定記載事項」 の続きとなります。 前回の記事では、「契約書とマニフェストの運用の関係で問題になりやすい点は何か?」という問題提起をしました。 その答えは、「受託業務終了時の委託者への報告に関す … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
前回の記事 「委託契約書の法定記載事項」 の続きとなります。 前回の記事では、「契約書とマニフェストの運用の関係で問題になりやすい点は何か?」という問題提起をしました。 その答えは、「受託業務終了時の委託者への報告に関す … Read more
収集運搬や中間処理の別を問わず、すべての産業廃棄物処理委託契約書に記載しなければならない法定記載事項は、以下の8点です。 委託する産業廃棄物の種類と数量 委託契約の有効期間 委託者が受託者に支払う料金 受託者が産業廃棄物 … Read more
(積替作業) 問40 次に掲げる方法により他人の産業廃棄物の積替作業を行う場合、当該作業を事業の範囲とする業の許可が必要であると解してよいか。 (1) 産業廃棄物を収納した運搬容器を運搬車から別の運搬車に積み替える作業 … Read more
大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q7 梱包された製品を開梱してからユーザーに納品する場合、梱包材の排出事業者は、メーカーか運送業者か? A7 メーカーと運送業者のどちらが排出事業者となるのかにつ … Read more
大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q6 梱包材やパレットは誰が排出事業者になるか? A6 一般的には、梱包材やパレットが不要物となったときの占有者(梱包を解き又はパレットから降ろしたときの所有者) … Read more
困った時のなんとかで、廃棄物関連のニュースで面白い物が見つからなかったので、今日は、 大阪府が公開している「よくあるご質問」に、個人的に(勝手に)注釈を入れます。 Q4までは、2014年に記事にしておりますので、実に5年 … Read more
(積替え・保管) 問39 産業廃棄物の積替え・保管を行う場合、産業廃棄物の積卸しを行うものであると解してよいか。 答 お見込みのとおり、産業廃棄物の積替え・保管を行う者は産業廃棄物の積卸しを伴うものとして収集運搬業の許可 … Read more
2019年1月27日付 読売新聞 「「違法だけど…カネもうかる」10トン不法投棄」 建物を解体した際に出る産業廃棄物を不法に捨てていたとして奈良県警奈良署などは26日、奈良市藺生町の建設作業員の男(60)ら4人を廃棄物 … Read more