再委託されたことに気づくタイミング
「委託先業者に無断で再委託された場合の対応」の続きです。 再委託された場合の手順のすべてを一気に解説しようかと考えていましたが、順を追って丁寧に解説します。 まず問題とすべきは、「委託者が再委託されたことに気づくタイミン … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
「委託先業者に無断で再委託された場合の対応」の続きです。 再委託された場合の手順のすべてを一気に解説しようかと考えていましたが、順を追って丁寧に解説します。 まず問題とすべきは、「委託者が再委託されたことに気づくタイミン … Read more
「再委託」とは、「産業廃棄物処理業務を請け負った処理業者等が、自社で請け負った業務を他者に丸投げすること」です。 収集運搬の場合なら、「自社に運搬を委託されたにもかかわらず、他の業者に産業廃棄物の回収・運搬をさせること」 … Read more
(更新手続きが行われない場合) 問50 収集運搬業の許可を受けた者であって、所在が不明なものについて、許可更新期限をすぎても当該更新の手続きが行われない場合、当該者に係る許可は、当然効力を失うものと解してよいか。 答 お … Read more
当ブログで一番閲覧数の多い記事は、「覚書への印紙貼付の要否」なのですが、先日、その記事へのコメントで、「仲介業者経由で請求・支払いを行う旨の覚書は、印紙税の課税文書に該当しますか?」というご質問をいただきました。 おそら … Read more
大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q18 他人に有償売却できない物であるが自社の生産工程に戻して使用できる場合も廃棄物になるか? A18 他人に有償売却できない物を、その物が発生した生産工程とは別 … Read more
(許可更新時の変更) 問46 法第14条第1項の収集運搬業の許可を有する者が、許可の更新申請と併せて、取り扱う産業廃棄物の種類を追加しようとする場合、当該申請は法第14条第2項の規定による更新許可申請となるのか、又は法第 … Read more
大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q17 有償売却されている被覆電線について燃焼禁止規定(法第16条の2)は適用されるか? A17 銅線とプラスチックが不可分一体の被覆電線が有償売却されている場合 … Read more
大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 Q16 輸送費が売却代金を上回る場合は廃棄物になるか? A16 売却代金と運送費を相殺すると排出事業者側に経済的損失がある場合(「運賃による逆有償」とか「手元マイ … Read more
報道に限って言えば、疑問形で問題提起をすることは、記者のそのテーマに関する自信の無さを表していると思っています。 今回ご紹介する記事はその典型例、と勝手に位置づけました。 タイトルの「ゴミとなぜ言い切れない?」は、自信欠 … Read more
大阪府が公開している「よくあるご質問」の注釈をします。 答えの部分が長いため、2回に分けて解説することとし、今回は2回目の後段部分の解説となります。 Q15 廃棄物か有価物かをどのようにして判断すればよいのか? A15 … Read more