排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.3
排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.1 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.2 の続きです。 今回は、Vol.2の記事で簡略化した条文(第19条の5)の意味をさらに簡略化します。 第19条の6は、 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.1 排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.2 の続きです。 今回は、Vol.2の記事で簡略化した条文(第19条の5)の意味をさらに簡略化します。 第19条の6は、 … Read more
全国各地で、野焼きで逮捕⇒罰金刑で業許可取消という処理業者がいまだに多いため、改めて野外焼却禁止の除外規定を解説しておきます。 2013年12月12日 18:25 読売テレビ 産廃物野焼き、土木会社社長書類送検 交野(大 … Read more
認証をしているのは日本の組織ですが、現時点で認証を取得しているのが中国企業が3社、日本企業が1社と、差が大きく開きつつあるようです。 2013年12月11日(水) 16時30分 Response. 日本海事協会、中国の江 … Read more
排出事業者が措置命令の対象になるケース Vol.1の続きです。 今回は、第19条の5と第19条の6の条文を読みやすく簡略化します。 簡略化と言いましても、この段階では、 『産業廃棄物保管基準(特別管理産業廃棄物にあつては … Read more
「廃棄物の定義に関する普及啓発のための寸劇か?」と思うくらいに、的確な問題提起(?)をしている事件が起こりました。 2013.12.9 17:48 汚泥500リットルを側溝に…産廃処理業者の社員逮捕 最近の報道機関は自社 … Read more
講演終了後にいただく質問や意見の中で結構な頻度で現れてくるものが、「排出事業者が措置命令の対象になるケース」です。 法律の条文としては明確にその契機と対象者が示されているのですが、いかんせん読みづらい表現であるため、多く … Read more
先日行ったセミナー終了後に、複数の方から同じ質問をいただきました。 「社内ルールとして、収集運搬業者にも現地確認を行うようにしたのですが、問題ないでしょうか?」というものです。 答え自体は簡単で、法で禁止されていない以上 … Read more
本日は午後から、顧問先処理企業主催のクローズセミナーで110名の排出企業の方向けに講演をします。 先日行った講演でのアンケート結果を頂戴しました。 95%(感覚的な実感)以上は「良かった」「参考になった」というものですが … Read more
(閉鎖された最終処分場の掘削物) 問10 最終処分場が閉鎖された後に当該土地で掘削工事が行われる場合、当該工事に伴って生ずる廃棄物の排出者は当該工事を行う者であると解してよいか。 答 お見込みのとおり。
昨日に引き続き、本日も講演でございます。 今日は神奈川県産業廃棄物協会主催の環境セミナーです。 テーマは「排出事業者の直面するリスクと信頼性の高い処理業者を見つけるポイント」です。 個人事業のため、特に自分から売り込み営 … Read more