参加意向自治体が急に増えたが・・・
6月15日付 日本経済新聞 小型家電リサイクル、自治体の過半数が参加 4月開始の制度 4月に始まった携帯電話など小型家電のリサイクル制度に、全国の自治体の過半数が既に制度に参加したか、参加の意向を示していることが15日 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
行政の規制動向、規制改革推進計画の解説
6月15日付 日本経済新聞 小型家電リサイクル、自治体の過半数が参加 4月開始の制度 4月に始まった携帯電話など小型家電のリサイクル制度に、全国の自治体の過半数が既に制度に参加したか、参加の意向を示していることが15日 … Read more
経済産業省と環境が合同で発表した、家電リサイクル法に基づく立入検査実施状況(平成23年度)のご紹介。 6月11日付 環境省発表 家電リサイクル法に基づく立入検査の実施状況をまとめました(平成23年度)(お知らせ) 平成 … Read more
(小売業者の責務) 第八条 小型電子機器等の小売販売を業として行う者は、消費者による使用済小型電子機器等の適正な排出を確保するために協力するよう努めなければならない。 小売業者にも努力義務が課されています。 「消費者によ … Read more
(事業者の責務) 第七条 事業者は、その事業活動に伴って生じた使用済小型電子機器等を排出する場合にあっては、当該使用済小型電子機器等を分別して排出し、第十条第三項の認定を受けた者その他使用済小型電子機器等の収集若しくは運 … Read more
5月12日付 四国新聞 「都市鉱山」発掘途上/県内、新リサイクル参加 眠っている「都市鉱山」を掘り起こせ―。使用済み携帯電話などを再資源化する小型家電リサイクル制度に、香川県内すべての市町が参加することが四国新聞社のア … Read more
(消費者の責務) 第六条 消費者は、使用済小型電子機器等を排出する場合にあっては、当該使用済小型電子機器等を分別して排出し、市町村その他使用済小型電子機器等の収集若しくは運搬又は再資源化を適正に実施し得る者に引き渡すよう … Read more
(地方公共団体の責務) 第五条 市町村は、その区域内における使用済小型電子機器等を分別して収集するために必要な措置を講ずるとともに、その収集した使用済小型電子機器等を第十条第三項の認定を受けた者その他使用済小型電子機器等 … Read more
(国の責務) 第四条 国は、使用済小型電子機器等を分別して収集し、その再資源化を促進するために必要な資金の確保その他の措置を講ずるよう努めなければならない。 2 国は、使用済小型電子機器等に関する情報の収集、整理及び活用 … Read more
4月2日付 日本経済新聞 課題多い小型家電リサイクル 4月1日より小型家電リサイクル法が施行されました。 肝心のリサイクル事業者認定がまだ行われていませんので、小型家電の受け皿がない状態です。 これは仕方がありませんが、 … Read more
3月27日付 中日新聞 東海の自治体、参加低調 小型家電リサイクル制度 使用済みの携帯電話やパソコンなど小型家電を市町村が回収し、中に含まれるレアメタル(希少金属)などを再資源化する制度を定めた「小型家電リサイクル法」 … Read more