2010年廃棄物処理法改正の解説(4) 建設廃棄物の取扱い

 9月17日に発行したメールマガジンを転載します。 ※パブリックコメント募集前の政省令案を、メルマガの配信よりも先に知りたい方は、下記のURLをご覧ください。  http://www.env.go.jp/council/ … Read more

2010年廃棄物処理法改正の解説(3) マニフェストA票と処理困難通知

8月3日に発行した、メールマガジン「よく分かる!!廃棄物問題」から転載します。 ※パブリックコメント募集前の政省令案を、メルマガの配信よりも先に知りたい方は、下記のURLをご覧ください。 http://www.env.g … Read more

2010年廃棄物処理法改正の解説(2) 事業場外の保管届出

 第2回目は、事業場外の保管届出の詳細を解説します。    改正法の条文からは、事業場外で産業廃棄物を保管する場合の届出義務だけは規定されていましたが、「どんな廃棄物が届出対象なのか」「どれくらいの規模が対象なのか」とい … Read more

2010年廃棄物処理法改正の解説(1) 帳簿の備え付け

今回から、政省令の改正案を踏まえながら、改めて2010年廃棄物処理法改正の内容を一つずつおさらいしていきます。 第1回目は、政省令の改正のみで実現した、帳簿の備え付け義務の拡大についてです。 2010年4月1日から、下記 … Read more

下請が自ら運搬できる条件が明らかに

先にお伝えしている、「第13回廃棄物処理制度専門委員会」において、改正法の条文からはわからなかった、政省令の詳細案が明らかにされました。 上記の委員会では、「帳簿の作成対象事業所の拡大」や「産業廃棄物収集運搬手続きの合理 … Read more

2010年改正の逐条解説 第15条の4の5(産業廃棄物輸入の許可)

(輸入の許可) 第15条の4の5 廃棄物(航行廃棄物及び携帯廃棄物を除く。第3項において同じ。)を輸入しようとする者は、環境大臣の許可を受けなければならない。 2 (略) 3 環境大臣は、第一項の許可の申請が次の各号に適 … Read more

2010年改正の逐条解説 第14条第2項及び第7項(優良処理業者の許可期間伸長)

(産業廃棄物処理業) 第14条 産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を除く。以下この条から第14条の3の3まで、第15条の4の2、第15条の4の3第3項及び第15条の4の4第3項に おいて同じ。)の収集又は運搬を業として行おう … Read more

2010年改正の逐条解説 第12条の3第8項(委託者のマニフェスト返送状況把握義務)

(産業廃棄物管理票) 第12条の3 8 管理票交付者は、環境省令で定める期間内に、第3項から第5項まで若しくは第12条の5第5項の規定による管理票の写しの送付を受けないとき、これらの規定に規定する事項が記載されていない管 … Read more

2010年改正の逐条解説 第12条の3第2項(マニフェストA票の保存義務)

(産業廃棄物管理票) 第12条の3 その事業活動に伴い産業廃棄物を生ずる事業者(中間処理業者を含む。)は、その産業廃棄物(中間処理産業廃棄物を含む。第12条の5第1項において同じ。)の運搬又は処分を他人に委託する場合(環 … Read more