はじけてるね!国土交通省
「今日は面白いニュースが無い。いよいよネタ切れか~」と諦めつつあった中、国土交通省から毎日送られてくるメールマガジンを開封すると、しぼんだ心が一気に膨らむニュースが目に飛び込みました。 2022年4月12日 国土交通省発 … Read more
「最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本」の著者 尾上雅典がマニフェストや委託契約の基本、廃棄物処理法の押さえておくべきポイントなど、廃棄物管理に携わる人に 必須の知識をわかりやすくご解説いたします。
「今日は面白いニュースが無い。いよいよネタ切れか~」と諦めつつあった中、国土交通省から毎日送られてくるメールマガジンを開封すると、しぼんだ心が一気に膨らむニュースが目に飛び込みました。 2022年4月12日 国土交通省発 … Read more
「当社が元請として受けた業務で発生した廃棄物の処理について」というご質問をよく受けます。 廃棄物処理実務においては、元請として受けた「業務」が何か?が非常に重要なテーマとなりますので、 「元請なら排出事業者として云々」と … Read more
報酬を支払うのではなく、参加費を負担した上で、参加者が自発的にゴミ拾いをするという、沖縄発の興味深い取組みが、徐々に各地に広がりつつあるそうです。 2022年4月8日付 日本経済新聞 「参加費払ってごみ拾い 1人500円 … Read more
(許可条件違反) 問86 法第14条第7項又は第14条の4第7項の生活環境の保全上必要な条件(筆者注:現行法では「法第14条第11項」)を付した処理業者が当該条件に違反する行為をした場合、これを理由に処理業の許可を取消し … Read more
プラスチック資源循環促進法の狙い(第1回) プラスチック資源循環促進法の目指すところ(第2回) プラスチック製品使用量削減の構造(第3回) 特定プラスチック使用製品提供事業者(第4回) 特定プラスチック使用製品多量提供事 … Read more
本日2022年4月1日から、いよいよプラスチック資源循環促進法が施行されます。 一般生活にも影響が出そうな法律ですので、これから話題に上る機会が増えるものと思います。 さて、昨日のブログでは、環境省の特設サイト上では、「 … Read more
プラスチック資源循環促進法の施行がいよいよ明日からとなりました。 しかるに、環境省の普及啓発サイトでは、「認定申請」については、「ただいま準備中です。」のままです(笑)。 プラスチックごみを住民から回収する地方自治体にお … Read more